漢字

NHK-Eで知る楽というのをやっていたのを見る。今日は、漢字。
番組では、新聞が常用漢字でないものもどんどん使うようになってきたと言っていたが、個人的には「何でもひらがなにするから意味がわからん」という認識だったんですが…
常用漢字なんてのが議論されているようです。初耳。
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/shin_kanji_ikenboshu.html
普段、常用漢字かどうかなんて気にして生活してないけど、追加された文字を眺めると県名や地域名に使われる文字もたくさん含まれているので、新聞が旧(現)常用漢字しか使ってはいけない(いけなかった)となると小学生の教育にも悪い気がする。県名だけでなく市、町、村とか地名に使われている文字は全部常用漢字に入れるべきなんじゃないのかなと思いますけどね。
おー、自分の名前の文字も入ってなかったのかと今更気づく。

やってる仕事でも、今までは閉じてたのでS-JISだけでよかったけど、外のシステムと繋がらざるを得なくなってきてUnicode(8だったり16だったり、BEだったりLEだったり)や日本のデータ放送特有の8単位符号であったり、携帯電話文字(絵文字)だったり、ちょっと昔を引きずっているせいもありNEC独自とかIBM拡張もサポートしていて、コード体系の話とサポートしている文字の範囲の話が重なっていたり、OSに絡む話だったりとややこしい。
ここらへんを専門にコード書いてきている人には、当たり前のことでしょうけど、でもやっぱりクライアントへの説明には難儀する。実際に製品を使っていただくユーザーにとってはどんな背景があろうと関係ないし、見えないし。